
球磨川アーティザンズとは
球磨川アーティザンズのふるさと、九州熊本県南部に位置する人吉球磨地方は、急流が静脈のように走る隠れ里のような盆地にあります。山と水とが育んだ肥沃な大地を持ち、とてつもなく豊かな農産資源を生みだしています。
そして、わたしたちが名前にかかげる球磨川は、最上川と富士川にならぶ日本三大急流のひとつで、県内最大の一級河川です。この隠れ里のアーティザンズ(職人たち)とともに、球磨川からもたらされる豊かな恵みを、みなさまのお手元へお届けしようと、このプロジェクトがスタートしました。

球磨川は、球磨郡水上村からはじまる小さな流れから川辺川をはじめとする支流をあわせながら人吉盆地をめぐり、大きな川となって八代海へとつづきます。
写真の和舟は〈球磨川くだり〉の船です。〈球磨川くだり〉は、八代まで人や物資を運ぶため、江戸中期に誕生しました。お殿様も参勤交代のときには、この球磨川を下り、また遡上しました。司馬遼太郎の「翔ぶが如く」の中にも、西郷隆盛が球磨川を下るシーンがあります。

〈球磨川くだり〉は人吉城跡の対岸にある発船場からはじまり、熟練の船頭さんの巧みな舵さばきで、間近にせまる大きな岩や荒波をすり抜け、季節ごとの景色を愛でながら、球磨村の渡地区まで下ります。
私たちのシンボルマークは〈球磨川くだり〉の和舟がモチーフ。この歴史ある和舟のように、球磨川流域で育まれた恵みが、たくさんの方に届いてほしいという願いが込められています。